健康・病気

更年期障害発症から糖尿病になる

更年期障害を発症すると、糖尿病を併発する可能性が高くなります。

糖尿病の原因・症状・治療方法を紹介致します。

糖尿病は、生活習慣病の1つであり血中の「血糖値」が継続して上昇している状態をいいます。

○糖尿病の原因・症状

私たちは、食事でブドウ糖やアミノ酸を吸収すると同時に、すい臓から「インスリン」というホルモンが分泌されます。インスリンは、ブドウ糖を運びエネルギーとして使用されます。

そしてインスリンは、血糖値を一定に保つ役割も担っています。このインスリンの量が減ると、ブドウ糖が血管内に留まり血糖値を高めてしまいます。

糖尿病は、自覚症状がないので知らないうちに様々な合併症状とになり、自覚症状が現れ始めます。

自覚症状として「疲れやすくる」「体重が急激に減る」「尿の量が多くなり回数も増える」「のどが渇きやすくなる」などがあげられます。

合併症として「視力に障害がおきる」「手足のしびれ」「傷が化膿しやすくなる」などで、大きな病気としては「腎臓機能の低下」「狭心症」「脳卒中」となっております。

○糖尿病の種類と診断

糖尿病は、2つの種類に分けられます。

1型糖尿病(インスリン依存型糖尿病)

インスリンを作る細胞が壊されてしまい、インスリンが作れなくなるものです。子供に発症することが多いことから「小児糖尿病」とも呼ばれます。年間の発症率は、10万人あたり1、2名となっております。

2型糖尿病(インスリン非依存型糖尿病)

インスリンの分泌量が少なくなる、もしくはインスリンの働きが悪くなるものです。生活習慣が原因とされており、中高年に多く発症します。日本では、この2型糖尿病の発症が圧倒的に多く約95%が2型糖尿病となっております。

 

また糖尿病の診断方法は、朝食を摂らず空腹時の血糖値を検査診断します。血糖値は、低すぎても・高すぎても異常となり体に支障をきたします。

血糖値が126mg/dl 以上になると糖尿病の症状が現れます。

血糖値が70mg/dl 以下になると冷や汗や動悸・手の震えなどの症状が現れます。

血糖値の検査を行い糖尿病型と診断された場合、糖化ヘモグロビン検査・ブドウ糖経口負担検査などを行い最終的に糖尿病か確認します。

○糖尿病の治療方法

糖尿病の治療方法である「食事療法」「運動療法」「薬物療法」について勉強しときましょう。糖尿病になっていないとしても、治療方法を参考にすることで糖尿病予防をすることが出来ます。

・食事療法

食事療法に大切なことは、適正な体重(=標準体重)の維持となります。

標準体重とは、『身長(m)×身長(m)×22』で知ることができます。

次に、標準体重にするための1日のエネルギー量を調べましょう。体重1キロ当たりに必要なエネルギー量は、30キロカロリーとなるので、体重×30キロカロリーを計算すれば1日に必要なエネルギー量が算出されます。

上記の必要なエネルギー量を元に、エネルギー摂取量を考え1日3食バランスよく食事をとりましょう。特にビタミン・ミネラルが不足しがちですので、生野菜や根菜類・適度な果物を食事に取り入れるようにして下さい。

更年期障害・糖尿病を予防するにも、自分に合った食事内容を心掛けましょう。

・運動療法

運動療法については、食事療法と合わせて実践している方が多くおります。

特に日本人の9割を占めている『2型糖尿病』には、食事療法と運動療法が重要となってきます。

運動療法と言って、運動すればいいと簡単に思っている方も多いですが、糖尿病の治療として運動療法をする場合、心電図は眼底検査・血糖などの検査を行ってから行います。

運動療法は、肥満解消に繋がり食事療法と共に実践すれば効果が表れやすいです。運動をすると、血液中のブドウ糖をエネルギーに変え消費出来るのでインスリンの働きが活発になり、結果血糖値が下がります。

・薬物療法

薬物療法については、食事療法・運動療法で結果が得られなかった場合行います。

しかしながら、薬物治療を行いながらも、継続して食事療法・運動療法は行っていきます。

薬物療法でも、糖尿病の原因を取り除き完治させることは出来ないので、食事療法・運動療法と上手く組み合わせて、血糖値をコントロールしていきます。

〇最後に

更年期障害となった際、様々な合併症となる可能性があることを知り対策を取ることで、合併症発症のリスクを極力抑える努力を怠らないことが重要となります。

特に「糖尿病」については、生活習慣を改善させることがで発症する可能性が低くなるので、食事療法・運動療法で対策をしっかり講じることが重要となります。