2017年後半に刷新したGoogleカレンダーにも対応しています。
この記事は、古いGoogleカレンダーでの画像となっております。
≪Googleカレンダー≫土日に色を付けて見やすくする方法!
私はこれを使いたくてスマホにしたんです。
以前は「卓上カレンダー」というフリーソフトを使っていました。
これもこれで使いやすいんです。これの紹介をしたいくらいなんですが、今・・・ではなく、2010年ごろからかな~、入力した予定を携帯でも確認したい!という思いがどんどん強くなって、auのカレンダーを試したりもしましたが、結局たどり着いたのがgooglカレンダーでございます。
【Googleカレンダーはとっても便利】
今では当たり前のGoogleカレンダーですが、会社のパソコンでスケジュール入力すると自宅でも携帯でも内容を確認できるし、定例の会議なんかでもコピーして日付を変えるだけだし、今ではリマインダーも便利で、非常にありがたいGoogleカレンダーさん。
これにスマホではジョルテというアプリを使うとさらに使い勝手が上がります!(ジョルテに関しては別の機会に!)
【Googleカレンダーの弱点】
そんなとっても便利なGoogleカレンダーですが、意外に気が利いていないところがあるんです。(言いすぎかな?)
それは土日の色表示がないこと。日本のカレンダーでは当たり前のように土曜は青、日曜は赤になっていますが、それは残念ながらありませんでした。日本仕様に合わせてほしいわけではありませんが、設定くらいあっても・・・使い始めのころは「そのうち、そういう設定になるだろうな」なんて楽観的に考えていたんですが、いつまで経っても変わりません。
そこで・・・
【Chromeの拡張機能を使った対応】
Chromeブラウザーの拡張機能を追加(アドオンをインストール)することで、カレンダーの土日に色を付けることができます。簡単にカレンダーの曜日の色を設定できるChrome拡張機能[G-calize]についてご紹介します。簡単にできてカレンダーの視認性はぐっと高まります!
やり方はすごくカンタンなんです!!
【やりかた1[G-calize]をChromeに追加する】
まずはgoogleのウェブストアから G-calize を検索して CHROMEに追加 します。
画像ではすでに追加してあるので CHROMEに追加済み になっています。
そして 拡張機能を追加 するだけです。
右上のアイコンから設定すれば土日、祝日にも色つきになります!
祝日の設定は祝日の設定から「カレンダーを選択」で「日本の祝日」を選択して「保存」するだけ。
たったこれだけで設定完了です。
こんなにみや見やすくなりました!
あれ?【やり方1】だけで終わっちゃっいましたね!それだけ簡単なので、是非やってみてください。