バイク好きのみなさん!原付を足に使っているお母さん!自動二輪免許持っていますか?実はこの度、排気量125ccまでのATバイクに乗れる「AT小型限定普通二輪免許」について、これを普通自動車免許保有者などが取得する場合の教習にかかる日数が、最短3日から2日に短縮されることになりました。すでに警察庁と国家公安委員会が、この内容を踏まえた道路交通法施行規則の改正案を確定しており、7月中にも施行されるとのこと。
※これはアドレスV125 愛車の修理の際に代車で使ったヤツです。
排気量125cc以下のバイクは「原付2種」と呼ばれ、地の色がピンクのナンバープレートのヤツです。現状で普通免許保有者などがAT小型限定普通二輪免許を取得する際には、8時限の技能教習と1時限の学科教習が必要で、1日あたりの技能教習が第一段階(基本操作および走行、計3時限)で2時限まで、第二段階(応用走行)で3時限までとされており、教習終了に最短でも3日が必要でした。
改正後は、1日のなかで所要の休息時間が設けられることで、1日あたりの技能教習が第一段階で3時限まで、第二段階で4時限までに引き上げ。教習終了までに必要な日数は最短で2日となり、週末の2日間で取得することも可能になります。
法令改正にあたり警察庁が4~5月に実施したパブリックコメント(意見募集)には、「技能教習は継続的に実施したほうが習得しやすいため問題ない」「2日間で教習を修了できることは免許取得の利便性につながる」といった賛成意見や、「1日4時限の技能教習を受ける教習性の理解度には問題がある」といった反対意見など、計78件が寄せられましたそうです。
警察庁は実験教習を行った結果、上限時間を1日1時限ずつ引き上げても安全性や教習効果への影響はないと認められたことを踏まえ、改正に至ったとしています。また、関係団体などからも、利用者の利便性を向上させるために、日程を短縮してほしいと要望があったとのことです。
125cc「原付2種」ってどんな存在?
「原付2種」はサイズ感や操作方法なども原付1種(50cc以下)に非常に近く、取り回しや駐輪がしやすく、逆に、原付1種とは異なり、最高速度30km/h規制や二段階右折がなく、二人乗りもできることから、かなり便利なバイクと言えます。(原付のいいところを継続しつつ、弱点をカバーしている!)
しかしながら、免許取得の負担が重いことが、普及を阻む要因のひとつになっていると考えられています。
気になる教習料金
それでは教習にかかる費用はどれくらいなのでしょうか。某教習所では、AT小型限定で11万5000円程度だといいます。「これが普通二輪になると15万円台前半、普通二輪のAT限定ですと13万円台前半なので、実質2万円くらいしか変わりません。それでも、『これしか乗らないので』といってAT小型限定を取る人も増えているそうです。
なお、MTの小型限定は教習料金12万3000円程度で、教習時間も2時間プラスになるそうですが、MTも受講者が増えているといいます。
ちなみにホンダは、50ccの原付1種だった小型バイクの代表格「モンキー」を125ccクラスの原付2種で復活させる事を発表していますよね。これも気になります。
一方、原付1種は排ガス規制への対応などもあり、車両価格も上昇傾向にあります。生産量が減っていることを背景に、2018年3月にはホンダからヤマハへ向けた原付1種スクーターのOEM(相手先ブランド)供給も始まりました。両社は二輪分野において長年ライバルと目されていたこともあり、これには我々バイク世代のおっさんにととってかなりの驚きでした!
原付1種は規制も車両規格としても日本独自で、125ccが世界のスタンダードなんですが、なんといっても普通自動車免許で運転でき、普通免許がなくてもペーパーテストのみで免許を取得できる「原付1種」は恐ろしいほど免許取得のハードルが低すぎなんですよね。(安全性については大問題だと思いますが)
結局
「原付2種(小型)」は非常に便利で、教習期間が縮まったことは朗報ではあります!しかし!!教習料金が高すぎて、今回の法改正で取得者が増えるとはとてもとても思えません。。。安全面を考慮し、しっかりとした教習は必要ですが、10万以上も出して免許を取得するものでしょうか?
①11万(12万)で「原付2種」取得!
②+2万で「中型」取得
③10万で中古の「原付1種」購入
④10万で「電動チャリ」購入
みなさんならどれを選びますか?