車・バイク

フリーパワー自転車って何?電動アシスト自転車と何が違うの?

スポンサーリンク

みなさんフリーパワーという自転車を知ってますか?最近、テレビなどでも取り上げられているので、ご覧になった方もいるのではないでしょうか?
フリーパワー自転車とは、自転車のフロントギア部分にパーツを取り付けることで電動アシスト自転車に匹敵する?(言い過ぎ?)アシスト性能を持つクランクギアとして注目を浴びています。

このフリーパワー自転車を検証してみましょう。

 

フリーパワーとは?

 

「フリーパワー」とは、社会保険労務士で発明家の浜本陽一郎さんが発明した自転車のパーツのことです。電池の要らないアシストギアとして、サイクルオリンピックで販売しています。電動アシスト自転車は「電気の力」を使ってペダルをこぐのをアシストしますが、フリーパワーは「電気の力を使わず」にアシストされているように自転車がごげてしまうという、夢の製品です!何が夢かって?そりゃ、電気を使わないってことは電動アシスト自転車の2大欠点である「電池切れ」と「コスト高」を両方ともクリアしてしまうってトコロです!!


自転車の課題は?

人が自転車をこぐ際、ペダルをこぐときには、上から下へペダルを踏み込む際にはしっかりと力を入れることができます。しかし、ペダルを真下(最下点)まで踏み込んだあと、反対側の足が下方向に踏み込める場所に来るまでのわずかの間、踏み込みが弱くなってしまうポイントがあります。これをデッドゾーンといいます。このデッドゾーンがあるためにペダルを踏み込む力にムラが生じてしまい、自転車を走らせる際に、どうしても効率が悪くなってしまうんです。このデッドゾーンの非効率を解消するために、試行錯誤を繰り返してきました。

 

フリーパワーの仕組みは?

フリーパワーのアシストギア機能は、デッドゾーンで力がかからなくなってしまう問題点を解消するために、シリコンの反発力を活用しているんです!
①ペダルを踏み込んだ時の力でシリコンを圧縮します。
②ペダルがデッドゾーンになったところで圧縮されたシリコンが反発・膨張します。※デッドゾーンで力が弱まるところで、シリコンの反発力が作用し、自転車の推進力になるという原理です。

フリーパワーはシリコンの電池の要らないアシストギアというキャッチフレーズで販売されていますが、ペダルを漕ぐ力を均質化し、効率的にギアを回転させるメカニズムなんです。
フリーパワーのシリコンは3種類(ソフト・ミディアム・ハード)

フリーパワーに組み込まれているシリコンは、固さが3種類あります。(ソフト・ミディアム・ハード)文字通り固さが違っていますから、踏んだ時の感触と反発に差が出てきます。お勧めを聞いてみたんですが、店員さんは「とりあえず乗ってみてください」との事。試乗車で乗り比べた感じではハードでは固すぎ、ソフトでは軟すぎるような感じでした。脚力とシリコンの固さがマッチしないと圧縮・反発がうまく作用しないので、シリコンが固ければ固いほパワーが強まるというワケではなさそうです。重要なのは、どういう用途で自転車を使うのかということでしょう。発進・停止を繰り返すことが多い方であれば、弱い力で漕いでいてもシリコンがそれなりに圧縮・反発してくれるほうが扱いやすく、ガンガンペダルをこいで、トップスピードを求めるような乗り方をする場合には、ハードを装着したほうが向いているかもしれません。とにかく、乗ってみることが大事だと思います。

 

フリーパワーの欠点は?

フリーパワー自転車は緩やかな坂道であれば推進力を感じながら登ることができますが、急な坂道ではアシストギアの効果はあまり実感できません。ある程度のリズムでペダルを漕いでいないと、シリコンの反発力が発生しないからでしょう。とはいっても、フリーパワーのついていない自転車に比べて劣っているわけではないので、欠点とまでは言えません。あとはシリコンの耐久性です。シリコンが経年劣化することで、圧縮・反発の機能が損なわれてしまった場合、フリーパワーの効果は薄れてしまいます。耐用年数は3年くらいということなんですが、3年後にどの程度になるのかは、まだ3年経っていないのでわからないとの事。このように、フリーパワーが実用化されてから日が浅いという点は、リスクと言えるかもしれません。

スポンサーリンク

フリーパワーと電動アシスト自転車、どっちがいい?

結局、フリーパワーと電動アシスト自転車では、どっちがいいの?と気になるところですが、単純にパワー比較をすれば、そりゃ~モチロン電動アシスト自転車には勝てません。電気を使っていますからね。急な坂道での走行が多い方については電動アシスト一択でしょう。しかし!!平地や緩やかな坂道がメインの乗り方であれば、フリーパワーで十分と言えるでしょう。
「いやいや、坂道が大変だから電動アシスト買うんでしょ!」というご意見もモチロンだと思います。

電動アシスト>フリーパワー>ふつうの自転車

基本的にはこの構図になると思います。しかしながら、電動アシスト自転車が全てにおいて勝っているのでしょうか?

答えは「否」です。(個人の見解です)
実際に電動アシスト自転車をお使いの方、使っていた方はお分かりだと思いますが、上の方でも触れている通り「電池切れ」と「コスト高」という2大欠点があるんです。
「電池切れ」については、「電池が切れたら普通の自転車でしょ?」とお思いの方もいらっしゃるかもしれませんが、電池の切れた電動アシスト自転車は「重い」んです!あの重さは電動アシストだから許されるもので、電池が切れてしまったら害しかありません!そしてもうひとつの「コスト高」ですが、もちろん購入時のイニシャルコスト!自転車屋さんで見てみると、今でも10万くらいはしますよね!それにランニングコストとしてバッテリーの交換が必要になることです!バッテリーも高いんですよね、平気で2万、3万しちゃいます。乗り方にもよりますが、「2~3年を目安に交換」なんて書いてありました。ウチでは4~5年乗っていましたが、最後の方は片道1キロちょいの買い物に行くだけで、毎回充電していました。こうなると、「充電の手間」ってのがプラスされちゃって、もう電動アシスト自転車が嫌いにすらなってきます。やっぱり、自転車なのでお手軽に乗れるってのも大事です。

 

フリーパワーのコストは? 

それではフリーパワー自転車のコストですが、フリパワーは自転車のギアの部分がシリコン入りのアシストギアになっているだけですので、イニシャルコストとしては通常の自転車の代金+1万円程度です。後付けでも+1万数千円で取り付け可能なんです!!もちろんバッテリー交換はありません!とはいっても、フリーパワー自転車にもランニングコストはあります。それは「シリコンの交換」です。正直、発売間もないため、寿命や影響については不透明な部分はあります。しかしながら、シリコンの交換を行う費用については「2000~3000円くらい」とのこと!3年もつのか5年なのかはわかりませんが、冒頭に記載した耐用年数3年で考えると年間費用は1000円程度ということになります。
これって相当安いと思いませんか?電動アシストを所有していたワタクシとしては感動してしまうくらい「安い」と思います。

 

フリーパワーを購入するには? 

フリーパワーが搭載されている自転車は、サイクルオリンピックで発売されています。試乗用の自転車はどの店舗でも置いてあると思いますので、是非いちど試乗してみてください!また、フリーパワーはお使いの自転車に後付けすることも可能なので、気になる方はお近くのサイクルオリンピックに持ち込んで確認してみてください。(※車種により、取付できない形状があります)

スポンサーリンク

 

フリーパワーを販売しているサイクルオリンピックは、首都圏を中心に展開している自転車ショップなので、残念ながら、地方にお住いの方が購入するのは難しいと思います。更にはテレビの影響もあって、供給が間に合っていないようです。

正直、これほど画期的な自転車なので、もっと大々的に取り扱って欲しいものです。