住宅・インテリア

インテリアコーディネーターの仕事

インテリアコーディネーターの仕事

インテリアコーディネーター」と言われる仕事・資格について

インテリアコーディネーターは、その名の通り“インテリア”を“コーディネート(色柄・素材・形などが調和するように組み合わせること)”する訳ですが、主に建築段階でのインテリアの折衝になるので、様々な建築知識も必要になって来ます。

またインテリアコーディネーターは、さまざまな顧客の要望に応えて室内のレイアウトや内装材、家具、照明などを選び、「快適な住空間」を創造するインテリアのスペシャリストとなります。

資格試験においては、住宅構造、インテリア構成材、室内環境、インテリア基礎、インテリア計画、表現技法、関連法規などの試験、論文など2次にわたる試験で取得することができます。

建築関連の知識や経験が必要であり、その他にも建築家との渉外業務などにも行なうことがあります。

インテリアコーディネーターは、建築士や現場監督、施主などたくさんの人と関わりながら、ひとつひとつ仕事を遂行していきます。そのために交渉力や協調性も、経験が必要となります。

つまりインテリアコーディネーターは「人間関係のコーディネーター」でもあるわけです。

お客様の予算や理想にあったものを選び、快適な空間を作る他にも、リフォーム相談、ヒアリングと現場調査、契約、工事打合せと発注業務、工程管理と工事管理、完成引渡しとアフターフォローなども主な業務となります。

現在は生活スタイルに「個性」が求められる時代。

自分が住む空間に強いこだわりを持つ人が増え、たいていの人は住空間への高い憧れがあります。

ファミリー層、富裕層、高齢者…と、それぞれでニーズも趣味も異なり、多様なパターンが求められます。それぞれの要望を具体的な形にし、お客様の満足が得られる住空間に導くのがインテリアコーディネーターの役割です。

お客様の満足が得られる住空間を演出するためにも、無限とあるインテリア家具の中から、お客様の要望・部屋の雰囲気 に合ったインテリア家具・家具メーカーを選びださなくてはいけなく、知識とともども経験が必要なのがインテリアコーディネーターとなります。