疲労回復するには
疲労は、嫌なものですが体に必要なことでもあります。
疲労とは、体の異変を伝えるシグナルのようなもので「疲れているからそろそろ休まないと」という合図なのです。
疲労を感じたらできるだけ早く回復するのが毎日の健やかな暮らしにつながります。
疲労を回復するには、いろいろな方法があります。
肉体疲労なら肉体を休ませろ!
肉体が疲れている場合は、栄養と睡眠を取るのが一番。
栄養といってもただお腹一杯食べれば疲労が回復するというものではありません。バランスを考えて必要な栄養素を摂らなければ、疲労回復の効果はあまり望めないのです。
また、食べすぎも疲労回復の敵。胃腸だって働いているのですから、食べ過ぎで胃腸が頑張りすぎれば疲れもしますので食べすぎは胃腸に疲労を溜めるもとになるのです。
特に寝る前の暴飲暴食は、本来なら寝ている間に疲労回復のために回されるエネルギーが消化に使われてしまいます。よく食べてよく寝ているのに疲労が回復しない、という人はこのパターンに当てはまっているのかもしれません。
栄養をバランスよく取り・腹八分目にするのが、疲労回復のポイントです。
精神疲労なら精神を休ませろ!
精神が疲れているのなら、オフタイムのリラックスを心掛けましょう。
誰にだってアロマとか、マッサージとか自分なりのリラックス方法があるはずです。
オンとオフの切り替えをスパッとすることが、精神疲労の回復につながります。
にんにく成分で「疲労回復」
「にんにくは疲労回復に効果がある」というのは、多くの人が知っていることです。
にんにくを使った料理は、スタミナ料理と呼ばれることもあるほど疲れた体を元気にしてくれます。それを体が知っているのか「疲れた時になぜだかにんにくが食べたくなる」という人もいます。
にんにくの疲労回復効果の秘密は「ビタミンB1」。
ビタミンB1を、初めとするビタミンB群をエネルギー代謝に必要な栄養素です。ビタミンB群が不足するとエネルギーの代謝がうまくいかなくなります。
結果、エネルギー不足になります。
体を動かすエネルギーが足りなくなるから、体が疲れてしまうんです。
特にビタミンB1は、エネルギー代謝に重要とされています。
にんにくビタミンB1が含まれていますがビタミンB1は、単体では吸収されにくく本来の力を発揮するには「アリシン」が必要なのです。
にんにくのすごいところは、刻んだりおろしたりすると「アリシン」が沢山出てきます。
にんにくはビタミンB1とアリシンを同時に摂れる、疲労回復の優等生なんです。
にんにくだけを食べるよりも、ビタミンB1豊富な食材と組み合わせて取り入れたほうが疲労回復効果は大きくなります。
「豚肉」と「にんにく」の組み合わせは栄養面でも、味の面でも最強のコンビです。
中華風の炒め物にしたり、とんかつ肉におろしにんにくを塗ってから揚げたり、アイデア次第で疲労回復レシピは無限大です。
火を通せばにんにくの刺激は抑えられますから、胃腸が弱い人でも大丈夫ですよ。
にんにく注射の効果
疲労回復にはにんにくと考えている人が多い中、話題となっているのがにんにく注射。
食べて元気になれるにんにくを直接体に注射するのですから、これはもう効き目がありそうですよね。では実際、にんにく注射の効果はいかほどなのでしょうか?
にんにく注射は、打ってすぐに元気回復!「今日もがんばるぞー!」というものではないようです。打った瞬間に元気がみなぎる、というよりも、振り絞ることができる力を底上げしてくれるといった感じとのこと。
にんにく注射一本で疲労がゼロになるというのではないのですね。
しかし、それでもここぞ!という時には十分に役立ってくれそうですし、人によってはにんにく注射で心身がスッキリしたと感じることもあるようです。
もともとにんにく注射はハードワークのスポーツ選手らが打っていたものです。
そう考えれば、やはり疲労回復を目的としたものなのでしょう。しかし、にんにく注射を疲労回復以外の目的で愛用している人もいるようです。
にんにく注射で疲労回復以外に見込める効果は、美肌。
疲労がお肌に現れる女性にとっては、見逃せない効果です。
また、にんにく注射を打つことで代謝が良くなり、脂肪が効果的に燃焼されるという噂もあります。有名な女優や歌手もにんにく注射を愛用している理由はこういったところにあるようです。
にんにく注射は体内の免疫を高めるといわれ、風邪予防という面でも注目されています。目の疲れや肩こりにもいいとされているので、オフィスワーカーにも有効かもしれません。
にんにく注射の成分
今話題のにんにく注射ですが、実際に打ったことがある人はそう多くはないのでは?
にんにく注射、響きだけでも元気になれそうですが、同時に、どんな成分からできているのか気になって二の足を踏んでいる人もいると思います。
にんにく注射の成分について説明しましょう。
にんにく注射は、「にんにくをおろしたりつぶしたりして絞ったエキスを注射する」のではありません。
名前からだとどうしてもそんな感じのものを想像してしまいますよね。ですが、にんにく注射はにんにくから抽出したエキスではなく、科学的ににんにくに似た成分の液体を作り出し、それを注射するのです。
にんにく注射の主成分はビタミンB1。
ビタミンB1は、疲労回復に効果があるとされにんにくはもちろん豚肉などにも多く含まれています。
ではなぜ、“豚肉注射”ではなく、にんにく注射なのか?それは注射液からにんにくの匂いがするからです。
にんにくの匂いの素は「アリシン」という成分。
このアリシンが注射液に含まれていると、当然匂いがするというわけです。
病院によっては、アリシンを含まないにんにく注射もあります。にんにく注射の成分はこれ!と決まっているわけではなく、病院によって違っているのです。
仮にアリシンが含まれているにんにく注射を打たれても、匂いは注射を打たれている時に、少しだけ感じることができる程度で他の人に、にんにく臭いと思われるようなことはありません。安心してくださいね。
にんにく注射 病院
にんにく注射をやっている病院は、インターネットで探すといいでしょう。
「にんにく注射 病院」などで検索すれば、情報がたくさん出てきますよ。
注意したいのが、病院によってにんにく注射の成分が違うこと!
事前にきちんと説明をしてもらってから打ちましょう。
にんにく注射 料金
にんにく注射の料金は、一回2千~3千円が相場といったところでしょう。
これを高いと感じるか、安いと感じるかは人それぞれでしょう。
市販されている栄養ドリンクでも、1本で千円に届きそうな高価な物もあります。それを思えば、直接血管に元気の素を注入するにんにく注射がこの値段というのは、目玉が飛び出るほど高いということではないと思います。
また、にんにく注射の効果は1本打つだけで1~2週間もつとされています。
2週間3千円と考えると、決して高くはないですよね。
病院では、事前にカウンセリングや問診を行うことがほとんどですから、その分の料金も考えなければなりません。
初診料なども考慮すると、初めてのにんにく注射は5千円程度といったところでしょうか?
通常のにんにく注射よりもさらに強力なにんにく注射を用意している病院もあります。
料金は、病院によりますがほとんどは通常のにんにく注射の倍程度。
効果も倍!と単純にはいえませんが、料金に見合った効果は期待していいはずです。料金を見ればわかる通り、にんにく注射には保険は適用されません。
しかし、病気治療の一環とみなされれば適用される可能性もあります。
極端に疲労が抜けない、日常生活に支障をきたすほど疲れているなどであれば、病院でにんにく注射を打ってみるのもいいのではないでしょうか。
もちろん、打つ前にきちんとお医者さんと相談してくださいね。