ブログ運営

成果が出ないWebライター「書籍:沈黙のWebライティング」を読んで実践した結果

2019年7月当ブログを運営して早2年、投下記事は224記事になりますが、月間1万PVもいかない成果が出ないブログ運営をしております。

そんなある日、新宿の紀伊国屋に行くと気になる書籍が!!

ムキムキな男が“かめはめ波”を打とうとしている様なイラストに…不釣り合いな「Webライティング」「SEO」の文字が!!

沈黙のウェブライティング-Webマーケッターボーンの激闘-

と言う本でした。

中身を立ち読みすると…

須原にある温泉旅館「みやび屋」。
若き女将が切り盛りするその旅館はWeb集客が振るわず、経営の危機を迎えていた。
やがて、その旅館にひとりの男が来訪する。
その男の名は「ボーン・片桐」。
39.9kgのノートPCを操るその男の目的とは一体何なのか・・・!?
今、みやび屋のWebライティングを巡る、戦士たちの激闘が始まる!

と温泉旅館「みやび屋」を舞台に“Webライティング”や“SEO”をストーリー形式で学ぶことができ、読書嫌いな私にピッタリなイラストを多用している書籍でした。

しかしイラストを多用しストーリー形式にしているので書籍のボリュームは、600ページと持ち運ぶのに難ありな書籍でした。電車の中でチョイ読みなんてことは出来ません!

そんな「沈黙のウェブライティング」を即買し数日で一読!

今度は、学んだことをアウトプットし“Webライティング”や“SEO”を行ったことをブログ記事に備忘録・実績を記載していきます

ここからおじさんの飛躍が始まることとなります!

【第零話】SEOライティングするブログ!

“沈黙のウェブライティング”の舞台は、須原にある温泉旅館「みやび屋」のホームページです。言うなれば『須原』『温泉』『旅館』のキーワードをメインにした「特化ブログ」となります。

そこで「管工事施工管理技士」について記載した「1・2級 管工事施工管理技士の勉強法」(2019年5月10日公開アップ)をライティングしていきます。

ターゲットは明確で「管工事の会社に勤める、管工事施工管理技士を受験する人」です。

【第一話】SEOライティングの鼓動

第一話SEOライティングの鼓動」の内容を読み直しながら“ヴェロニカ先生の特別講義”で内容が分かりやすくまとめられているので、特別講義に沿いながらアウトプットして行きます。

SEOの正解はこれだ!

SEOの正解は、Googleの基本方針の「ウェブマスター向けガイドライン(品質に関するガイドライン)」に書かれていますので、2,3度と読み直してみましょう。

Googleがウェブマスター向けに考える基本方針

  • 検索エンジンではなく、ユーザーの利便性を最優先に考慮してページを作成する
  • ユーザーをだますようなことをしない。
  • 検索エンジンでの掲載位置を上げるための不正行為をしない。ランクを競っているサイトや Google 社員に対して自分が行った対策を説明するときに、やましい点がないかどうかが判断の目安です。その他にも、ユーザーにとって役立つかどうか、検索エンジンがなくても同じことをするかどうか、などのポイントを確認してみてください。
  • どうすれば自分のウェブサイトが独自性や、価値、魅力のあるサイトと言えるようになるかを考えてみる。同分野の他のサイトとの差別化を図ります。

 

「ユーザーの利便性(=検索意図)を最優先に考慮してページを作成する。」これを満足させることがGoogleから高い評価を得られるとことになります。

検索意図を推測する4つの方法!

まず施工管理技士の実地試験(施工経験記述)に対する独自サービスがある「独学サポート事務局」についてブログ記事を書こうと思います。

「独学サポート事務局 評判」のキーワードで、ユーザーが求めている検索意図を探るのに4つの方法を実施しました。

キーワードプランナー

Googleの「キーワードプランナー」で調べてみると、「独学サポート事務局」からの関連キーワードは、一気に広がりを見せて「資格関係」のキーワードが出て来て、検索意図を絞ることが出来ませんでした。

Q&Aサイト

Yahoo!知恵袋」で調べてみました。結果的には、3つの質問しかありませんでした。その中の2つは、『「独学サポート事務局」のサービス内容は、大丈夫なのか?』と言う内容でしたが…それにしても質問数が少ないことに驚き!

キュレーションサイト

NAVERまとめ」で検索してみると、検索結果がありませんでした。

検索結果上位10サイト

Google」で検索すると、

  1. [mixi]独学サポートってどうですか?
    mixi内で「独学サポート事務局」の評判が、10件コメントされておりました。
  2. 独学サポート事務局の評判は?独学合格のキモ、作文作成代行!
    「独学サポート事務局」内に記載されている評判を、転記しているだけのアフィリエイトサイトでした。
  3. 【口コミ】独学サポート事務局の評判(施工管理技士資格)
    当ブログで、昔「独学サポート事務局」を使用した時の批判記事です。現在は、記事を削除しているにも関わらずキャッシュ情報で3位にランクイン。
  4. 施工管理技士-独学サポート事務局
    本家「独学サポート事務局」のサイトです。当たり前ですが、好評のみサイト内に記載しております。
結果!

「独学サポート事務局」の評判を多く記載しているサイトが上位に来ております。「独学サポート事務局」以外から多く評判を集めて記載すれば検索上位に来ると思いますが…今の世の中「Twitter」にも「Facebook」にも全く「独学サポート事務局」についての記載がありません。

検索意図の集大成:マインドマップを作成

検索意図を探すために様々な情報を集まるのに役に立つのが「マインドマップ」になります。「独学サポート事務局 評判」の情報については、若干少ない感じがしましたが下記の様なマインドマップを作成しました。

また情報の取捨選択が非常に大事です。情報が多くなれば、ユーザーの負担がそれだけ増えることになります。

これは先日「効率よく学ぶ!2級管工事施工管理技士に合格するための正しい勉強方法」と言う記事を記載したのですが、1万文字も記載してしまい…正に取捨選択が必要な記事になっている状況ではあります。

【第一話】結果

「独学サポート事務局 評判」について、自分なりの検索意図を考え

【口コミ】独学サポート事務局の評判は?オリジナルサービス「作文作成代行」とは!

を記載しましたが、ドメインパワーが少ないので結果は、2,3ヶ月後と言った感じでしょう!

【第二話】解き放たれたUSP

第二話解き放たれたUSP」ですが、そもそもUSPって何?と言うことで…USPとは、『他社にはない独自の強み』のことです。

また人間は、選択肢が多いとトクした気になるけど、それと同時に選択の困難を感じ満足度が低くなると言う現象を“選択のパラドックス”と言います。

そんな“選択のパラドックス”に陥らないためにも、USPで「選択の困難」を回避させることが重要となります。

そんなUSPを決めるときのポイントは

  • 競合に真似されにくい
  • 競合と同じステージで闘わずに済むこと