ビジネス・仕事 PR

ホットプレス時の温度ムラを改善!製品品質を向上させる秘策

記事内に商品プロモーションを含む場合があります
Shino40
Shino40
ホットプレス時の温度ムラを改善したいけれど、なかなか良い方法が見つからない

ホットプレス時の温度ムラで悩んでいるなら、ホットプレス時に使う緩衝材で温度ムラを改善できるかも。

ホットプレスの温度ムラが引き起こす問題とは?

ホットプレスの温度ムラが引き起こす問題とは?
ホットプレスにおける温度ムラは、見た目以上に深刻な問題を引き起こします。

  • 製品の反りや変形:一部分だけ温度が高すぎたり低すぎたりすると、材料の収縮率に差が生じ、製品が反ったり歪んだりします。
  • 接着不良・剥離:均一な温度が加わらないことで、接着剤が適切に硬化せず、接着不良や後々の剥離につながる可能性があります。
  • 物性ムラ:材料の物性(強度、硬度など)が場所によって異なり、製品全体の性能が不安定になります。
  • 不良率の増加とコスト増:上記のような品質問題は、不良品の増加に直結し、再加工や廃棄コストの増加、ひいては生産効率の低下を招きます。

これらの問題を改善するためには、ホットプレス工程での温度と圧力をいかに均一にするかが鍵となります。

温度ムラを改善するための従来の対策と限界

温度ムラを改善するための従来の対策と限界
ホットプレスの温度ムラを改善するために、3つの対策が取られてきました。

  • ヒーターの配置や制御の最適化: プレス機のヒーターを細かく調整することで、温度分布の均一化を図ります。しかし、設備の限界や複雑な制御が必要になる場合があります。
  • プレス時間の延長や温度の見直し: 温度ムラの時間をかけて解消しようとしますが、生産効率の低下を招きます。
  • 材料の事前加熱や予備処理: 材料自体を均一な温度にしてからプレスする方法ですが、追加の設備や工程が必要になります。

これらの方法である程度の改善は見込めるものの、根本的な温度ムラの解消には至らないケースや、コストや手間がかかるという課題がありました。

ホットプレス時の温度ムラを根本から改善する秘策

ホットプレス時の温度ムラを根本から改善する秘策
うすればホットプレス時の温度ムラを根本的に改善し、製品の品質を安定させることができるのでしょうか?

その秘策は、ホットプレス時に使用する「緩衝材」を見直すことです。

一般的な緩衝材は、高温下での使用や繰り返しのプレスによって劣化しやすく、それが温度ムラや圧力ムラの原因となることがあります。

そこで注目すべきなのが、耐熱性とクッション性、そして均一な熱伝導性を兼ね備えた特殊な緩衝材です。

ホットプレス用の温度ムラを改善する緩衝材を紹介

ホットプレス用の温度ムラを改善する緩衝材を紹介
日本ポリマー株式会社が提供する「TETLAS シリコーンゴム/アラミドクロス」は、ホットプレスにおける温度ムラの改善に特化して開発された、積層型の耐熱緩衝材です。

TETLASは、アラミドクロスとシリコーンゴム、さらにガラスクロスを組み合わせた5層構造(アラミドクロス/シリコーンゴム/ガラスクロス/シリコーンゴム/アラミドクロス)を採用しています。この独自の構造により、以下の点でホットプレスの温度ムラを効果的に改善します。

  • 優れた耐熱性:200℃までの高温に耐えることができ、ホットプレスの厳しい環境下でも安定した性能を維持します。
  • 圧力の均一化:シリコーンゴムの特性により、プレス時の圧力を均一に分散させ、材料への不要な負荷やムラを防ぎます。
  • 温度の均一化:独自の積層構造が熱を均一に伝えることで、プレス面全体の温度ムラを大幅に改善します。
  • 高い耐久性 :アラミドクロスによる補強で、繰り返しの使用にも耐え、緩衝材自体の劣化による温度ムラの発生を抑制し、交換頻度を低減します。

実際に、TETLASは木質合板製造工程や基材製造工程といった、高い品質が求められるホットプレスの現場で活用されており、製品の反りや接着不良といった課題の改善に貢献しています。

ホットプレスの温度ムラを改善して品質/生産性を向上【まとめ】

ホットプレスにおける温度ムラは、製品の品質に直結する大きな課題です。従来の対策だけでは限界があると感じているなら、ぜひ緩衝材の見直しを検討してみてください。

TETLAS シリコーンゴム/アラミドクロスのような高性能な耐熱緩衝材を導入することで、ホットプレス工程の温度ムラを改善し、製品の均一な品質、そして生産性の向上を実現することが可能です。

もし貴社のホットプレス工程で温度ムラにお悩みでしたら、ぜひ「TETLAS シリコーンゴム/アラミドクロス」の詳細をご確認ください。

\ホットプレスで温度ムラを改善/

ものづくりサイト「iPROS」はこちら