
スポンサードリンク
更年期障害の診察方法
更年期障害の診断には3つの診断方法があります。
「血液検査」「内診」「問診」の3つの診断方法が主流となっています。
更年期障害の診断で重要視されているのは「血液検査」です。
血液検査では、女性ホルモンの量を調べることが出来ます。
更年期の女性ホルモンの量と一致するパターンかどうかを調べます。
血液検査では、更年期障害だけでなく、高脂血症や肝機能障害なども調べてくれる医療機関もあります。
内診では、婦人科系の検査をおおないます。
ホルモン補充療法の治療を受ける場合は、必ず婦人科系の検査を受けます。
超音波などを使い、子宮筋腫ではないか、子宮の状態は正常であるか、など、子宮や卵巣を診断します。
内診では、ホルモンの量をある程度調べることも出来ます。
また、内診では更年期障害だけでなく、子宮筋腫、子宮がん、子宮内膜症などの婦人科系の病気も診断することも可能です。
問診では、病院からの問診表に答える場合と、先生から質問される場合とがあります。
内容しては、食事や運動などの生活習慣から始まり、
初潮の時期、生理周期、出産年月など婦人科系の質問や、今までかかった病気や、家族の病歴など聞かれます。