
スポンサードリンク
骨粗しょう症の治療法と予防法について
更年期障害と骨粗しょう症についての原因をお話しましたが、理解していただけましたでしょうか。
更年期障害の病気の1つである、骨粗しょう症にならないためにはどのようにしたいいのでしょうか。
骨粗しょう症を予防するためには、10代の成長期に骨量を多くしておくことが大切なのです。
女性は、10代から20歳ころに骨量が最大になるといわれています。
その後、更年期と言われる時期まで骨量を維持するのですが、閉経後に急速に骨量が減っていってしまうのです。
10代に戻ることは出来ませんので、現段階で骨量の低下を極力防ぐことが重要となってきます。
カルシウムを十分に摂取し、適度な運動に手襟度な日光照射が必要です。
骨粗しょう症には、様々な療法があります。
食事療法では、カルシウムを1日に800〜1000ミリグラム摂取します。
一般の方だと600ミリグラムでいいのですが、骨粗しょう症になってしまうと1.5倍以上のカルシウムが必要になります。
運動療法では、筋肉の衰えを補い、内蔵を強化します。
また運動で骨量を増加させ、骨粗しょう症の予防をします。
薬物療法では、カルシウム製剤や女性ホルモンの薬など、薬を飲み骨粗しょう症を改善する方法です。